超スキマ時間の活用法!

こんにちは!

 

 

まつです。

 

今回は、私が実践していた

スキマ時間を活用方法をお教えします。

 

 

スキマ時間を活用することは、

部活動で例えると、

「練習のための練習」

です。

 

しっかり時間をとって勉強するときのための

知識をあらかじめ覚えることに、

このスキマ時間は有効です。

スキマ時間を上手く使えば、ストレスなく問題演習に時間が使えるようになります!!1

 

 

 

逆に、このスキマ時間がうまく使えていないと、

せっかく勉強に時間が取れた時に

効率的な学習をすることができず、

「時間が足りない!!」

ということになります。

 

 

スキマ時間で勉強するといにまず

考えなければならないことは、

1、いつやるのか

2、何をやるのか

3、どうやるのか?

 

1、いつやるのか

ですが、

 

私は、ありとあらゆる時間を活用しています。

例えば、お風呂の時間。半身浴をしながら、単語帳を読んでしました。

f:id:matsunochiri:20210328112039j:plain

他にも、トイレのドアに週替わりで10個ずつ覚えたい単語を貼ってみたり、朝誰よりも早く学校に行き古典の文法を覚えたりしました。

 

極め付けは、寝ている間に英語の長文音声を流しながら寝たことはありますが、これは本当に意味がなく普通に睡眠の質を下げるだけなので絶対にやらないでください!笑

 

2、何をやるのか

ですが、

 

練習のための練習ですから、

スキマ時間で問題を解くことは効率的ではありません。

 

そのため、英語であれば単語帳をみる、

英語の長文を音読するなどの

考えて答えを出さなくても良い勉強が適しています。

 

3、どうやるのか?

ですが、まずは記憶を定着させるためには、

「触れる回数を増やすこと」

が大切です。

 

そのため一度で覚えようとせず、

何度回数を重ねて覚えていこう

という気持ちでスキマ時間の勉強は取り組みましょう!

 

まとめると、

ありとあらゆるスキマ時間で、答えを出さなくても良い勉強方法で、何度も繰り返す!

 

これを意識して、スキマ時間を大活用していきましょう!

 

では、まずは、トイレに今週、覚えたい単語を10個書いて貼ってみましょう!

(ついでに家族も勉強になるね!笑)

 

まつ

 

何から始めよ、マジで。

こんにちは!

 

まつです。

 

「受験勉強だ!!

よし始めるぞ!!

でも、何から始めたらいいか分からない。」

 

そう思って、もう1ヶ月経ってしまったそこのあなた。

 

この1っヶ月間、いくら考えても出てこなかったのなら、

この先いくら考えてもあなたから答えは出てきません。

きっと、そのまま受験当日を迎えてしまうでしょう。

 

 

そうならないための方法を今回はお伝えします。

受験勉強の良いスタートダッシュができれば、

今後の成長スピードが格段に変わります。

 

 

突然ですが質問です。

 

「あなたは、使えるもの全て使いこなせていますか?」

 

まずは、あなたの教科書は新品のままになっていませんか?

f:id:matsunochiri:20210328093826p:plain

 

そもそも、教科書とは「文部科学省認定教科書」であり、

国が認めたものしか学校では教科書として使えません。

 

また、あなたが受験する共通テストは、

独立行政法人大学入試センター」が作成しています。

 

つまり、教科書も共通テストも国の管理下にあるわけです。

 

だから共通テストに出る内容は必ず教科書に書いてあります。

 

そんな教科書を使わないなんてもったいない!

まず何を始めたらいいか分からない人は、教科書を読み漁りましょう!!

それが1番コスパがいいです。

 

 

 

だけど、教科書ってなんだか分かりづらいですよね。

それは、やはり国の管理下にあるだけに、正しい書き方や例外のない書き方をしなければならないためなんです。

 

だから、もう一つ使えるもの。。。

 

それはやはり、人です。

(もの扱いしてごめんなさい!!!)

 

自分より頭のいい友達、学校の先生、塾の先生、お家の人、

使える人は使いまくりましょう。

 

分からないことはいくら自分で考えてもわかりません。

それを知っている人に教えてもらうのが一番手っ取り早いです。

 

また、恋愛心理学では、

意中の相手に、小さなお願いを沢山することで、

相手は私のために行動することが増えるため、

自然と私のことが好きになる(大切にしたくなる)」

と言われています。

 

勉強でも同じで、誰かに聞けば聞くほど、

その人はあなたのために何かしてあげようと思うようになります。

 

そうなれば、あなたもっと有益な情報や効率的な勉強法

自分より経験のある人からどんどん教えてもらえます。

 

 

まとめると、

1、テストに出る内容が書いてる、教科書を読みあされ!!

2、自分より経験値が高い人を頼りまくれ!!

 

 

では、今すぐ教科書を開いて今まで見落としていた情報はないか探してください!

そして、自分より頭のいい人に、LINEで「勉強ってどうやってしてる?」と聞いてみましょう!

 

まつ

やる気が起きないあなたへ

こんにちは!

 

まつです。

 

受験勉強をしないと。。。

 

だけどやる気が出ない。。。

 

そう思っているあなた。

 

そのままだと、一瞬で試験本番が来てしまい、

結局、対策が間に合わなかった😭

なんてことになりかねません。

 

 

私は、あなたにそうなってほしくありません。

 

そこで、自分のやる気を引き出す方法をご紹介します。

 

 

簡単いうと。。。

 

「崖っぷちに立て!いや、崖から一旦飛び降りろ!!」

 

 

 

デカすぎる目標立て、声に出して言う(独り言のように言えって意味じゃないですよ笑)

 

 

まず、デカすぎる目標を立て、しっかり発信することで人はあなた注目してくれます。

きっと、目標が大きければ大きいほど注目度は増します。

想像してください。

 

偏差値40代の高校生が「俺は東大に行く」と言ったら、

f:id:matsunochiri:20210328084215j:plain

クラスのみんなはどう反応するでしょうか?

 

クラスの9割は、「バカが何言ってんねん」と言うと思います。

 

それこそ、チャンスです!!!!

 

背水の陣。崖っぷち。火事場の馬鹿力。

 

あえてバカにされるような状況を、自ら作り出すことで、

頑張らざるをえない状況にしてしまうのです。

 

私の学校では、高2から進学クラスと底辺クラスに分かれます。

ご想像通り、私は底辺クラスのド底辺でしたから、「国立大学に行く!」

と言った時は、バカにされました。

 

それでも、デカい目標を言い続け、

自ら頑張らざるを得ない状況を作り頑張った結果

 

バカにしていた9割の人が、

だんだん応援してくれるようになり、

私が困ったときに、助けてくれるようになりました。

 

私の大好きなMOROHAというラッパーの歌詞を歌っていました。

 

「バカにされないぐらいバカになりたいよ 毎日毎晩夢中でやってる(MOROHA/革命)」

 

バカにされる状況を作れたら、

バカにされないように毎日毎晩やる気がみなぎってきます。

 

まとめると

1、デカい目標を発信して、注目を集めろ!

2、やらざるを得ない状況を作れ!

3、その9割の「バカにする」を「応援する」にひっくり返せ!

 

では、今すぐツイッターを開き、

f:id:matsunochiri:20210328090537p:plain

現在の学力でいける大学の、5つ上のレベルの大学に目標を設定し、

 

「私は決めました。〇〇大学にいきます。」

 

とだけツイートしてください。

 

翌日、それを見たクラスメイトがこう言ってくるでしょう。

 

「お前バカじゃねぇの?」

 

その時こそチャンスだぁぁぁぁあああああ!!!

 

 

まつ。

 

 

 

 

地図帳を汚せ!

 

 

こんにちは!

 

まつです。

 

あなたは、地理を勉強しているときに地図帳を使っていますか?

 

「私は、地図帳使ってるよー」

と思っているあなた。

 

本当に地図帳を使いこなせていますか?

 

本当に使いこなせていると思っている人は、この記事をスキップしてください。

少しでも不安であれば、あなたは、正しい地図帳の使い方ができているのか確かめてください!

 

 

 

 

あなたは、わからない問題があったときまず何をみますか?

 

きっとまずは教科書を見ると思います。

 

 

地理の問題がわからなければ地理の教科書を見る。

一番初めに地図帳はみないと思います。

 

 

 

では、地図帳を一度手元に用意してください。

その地図帳にはこうあいてあるはずです。

文部科学省認定教科書

 

そうなんです。

地図帳って教科書なんです!!!

 

 

そして私は地図帳のことをこう思っています。

 

自分で作る教科書

 

地図帳は、教科書の中で唯一、自分の好きなように作ることができる教科書です。

 

だから、分からない問題があれば、

まず調べて地図帳に調べたことをストックしていきましょう!

 

それを続けることによって、

地球規模での繋がりを意識して簡単に覚えることができます。

 

よく、教科書に書き込むのが嫌だという人がいますが、

お願いですから、地図帳だけは汚しまくってください。

 

 

あなたがこれまで、

地図帳を国名を調べるだけの

ただの地図として使っていたなら

 

今日から、地図帳を活用して

自分史上最強の教科書を作り上げていってください!

 

 

例えば、赤道がどこにあるかわかりますか?

 

私が目印にしているのは、「シンガポールの下ぐらい」です。

 

f:id:matsunochiri:20210328082630p:plain

 

さぁ、地図帳を開いてシンガポールを探し、その下にある赤道の赤ペンで線を引きましょう!

そうすれば、アジア以外に、アフリカや南アメリカにも赤道の目印が見つかるはずです。

自分が目印にしたいところに、丸をつけましょう!

 

まつ

 

 

ちょっと待って!?気温変わってないのに空気上昇してるじゃん!?💢

 

こんにちは!

 

まつです!

 

前回、学んだ中の、「亜寒帯低圧帯」

ですが、

「ちょっと待ってよまつさん!熱くなってないのに空気上昇してんじゃん!?」

 

とのお声が聞こえてきたので、詳しく説明します!!

 

そうなんです。

この疑問を持ってくれたあなた。

非常に良い疑問です!!

 

 

 

実は、ここでも温度の違いが重要なポイントです。

 

 

f:id:matsunochiri:20210326210540p:plain

 

図の緑の矢印をよく見てください!

 

赤道側から来た矢印が、極側からきた矢印の上に乗り上げるように書かれています。

 

ここで重要なのは、

 

から空気=冷たい

赤道から来た空気=暖かい

 

ということです。

 

さて、思い出してください!

 

暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へ

 

行くんでしたね!

 

ここでは、暖かい空気と冷たい空気がぶつかることで、

 

冷たい空気が暖かい空気の下へ入り込もうとして、

 

暖かい空気を押し上げます。

 

そのことによって上昇気流が発生し、低気圧になるというわけです!

 

 

これで、気圧の問題はだいぶ理解できたと思います!!!!

 

 

では、この問題を解いてみましょう!

 

 

f:id:matsunochiri:20210326214815p:plain

H30年センター試験再試験地理Bより

 

 

答え合わせはまた次回!

 

まつ。 

 

世界中を動き回る空気

こんにちは!

 

まつです!

 

前回までは空気が上昇したり、下降したりする話をしましたね!

 

では、それがどこで起きているのか?

 

今回は、地球規模での空気の流れについて学んでいきます。

 

 

これを、学べばこれまでぶつ切りになっていた地域ごとの気候の関係性が見えてきます!

 

逆に、これを知らないと、ただ暗記するだけの面白くない地理になってしまい、気候の範囲で得点を取れないでしょう。。。

 

 

では参ります!

 

Q地球上で最も太陽光が届くところはどこですか?

 

こんなの簡単ですね!

 

赤道付近です!

 

赤道付近は、太陽の光が一番届きやすいので熱くなります。

では、熱くなった空気はどうなりますか?

 

そうです!上昇します。

 

つまり、低気圧を作ります。

それを、熱帯収束帯と言います。

 

 

Q地球で太陽光が一番届かないのはどこ と どこ?

 

これも簡単!

 

北極南極ですね!

太陽光が届かない=寒くなる

寒くなると空気は下降気流になります。

つまり、高気圧を作ります。

それを、極高圧帯と言います。

 

 

では、赤道付近で暖められた空気はそうなるのか?

 

上空の方が気温は。。。。?

 

低くなりますね!

つまり、もう一度空気が冷やされて、下降してくるところがあります。

それが、帯高圧帯と呼ばれる、高気圧を作る場所です。

 

 

また、亜熱帯高圧帯からの空気と、極高圧帯からの空気が地上でぶつかることにより、上昇気流が形成され、低気圧を作ります。

これを帯低圧帯と言います。

 

 

 

f:id:matsunochiri:20210326210540p:plain

最後に、この画像を保存して、気候の問題の時は振り返るようにしましょう!

 

 

ちなみに。。。

それ以外は「〜高圧帯」「〜低圧帯」なのに、熱帯収束帯だけ収束帯やねん!?

と思ったそこのあなた!

私もそう思いました。

収束とは辞書には「分裂・混乱していたものが、まとまって収まりがつくこと。

と書いてあります。

北半球と南半球の空気がここでまとまるため、「収束」なんです!

それが分かれば、もう理解できますね!!

 

 

まつ

雲がもくもく

こんにちは!

 

まつです!

 

今回は雲の出来方についてお話します!

 

雲の出来方を知ることで、

f:id:matsunochiri:20210326192800p:plain2020センター試験地理Bより

こんな問題が解けるようになります。

 

 よく出ますねぇこのタイプの問題!

この問題が解ければ、気候の全てに通じる基礎を獲得できます!

 

基礎を身につけて、効率的に勉強していきましょう!!

 

少し理科の範囲の話をします。

氷→水(水滴)→水蒸気の変化について覚えていますか?

温度の変化で、水(H2O)は姿を変えるというやつです!

 

〜雲の出来方〜

  ↓

地上付近の水蒸気を含んだ空気が温められ上昇する

  ↓

上空で冷やされた空気が、水滴に変わる

  ↓

水滴のカタマリが雲!!

  ↓

〜完成〜

f:id:matsunochiri:20210326194021j:plain

 

地上より、上空の方が温度が低いです。

 

 

富士山を想像してください。

f:id:matsunochiri:20210326194149j:plain

山の頂上付近だけ、雪が積もっていますね。

それは、上空が地上よりも温度が低いためです。

 

つまり、雲は

上昇気流によって、水蒸気が上昇し、冷やされて水滴に変わる

ことで、出来上がります。

 

ちなみに、水滴が多くなり、水滴同士がくっつくことで大きくなり落ちてくることで雨になります。

 

問題に戻りましょう!

f:id:matsunochiri:20210326192800p:plain

①サの地域は、高気圧=下降気流 つまり、雲はできないので雨が降りにくい=○

②シの地域は、低気圧=上昇気流 つまり、雲ができやすので雨が多い=○

③1月のスの地域は、低気圧(=上昇気流)の範囲が多い為、雲ができやすいので雨が多い=○

④7月のセの地域は、低気圧(=上昇気流)の範囲が多い為、雲ができやすいので雨が多い =乾燥しない×

 

適当でないものは④となります。

 

この問題が解ければ、ほぼ全ての気候の問題に応用ができます。

 

 

今すぐ復習して、周りの受験生と差をつけましょう!

 

まつ