暖かいものは上 冷たいものは下

こんにちは!

 

まつです。

 

前回は「気圧」についてお話しました!

 

〜復習〜

空気が上昇すると、その場所の気圧は下がります。

空気が下降すると、その場所の気圧は上がります。

 

 

今回は、なぜ空気が上昇したり下降したりするのか?

についてお話します。

 

この、上昇と下降の仕組みは、今後色々な場面で応用できます。

しっかり理解して周りの受験生と差をつけましょう!!

 

では!!

 

結論

暖かいもは上昇 冷たいものは下降

以上

今回はこれでおしまいです。

ーーーENDーーー

 

 

 

 

って、言われておしまいだから、なかなか理解できないんですよね。

 

説明します。

 

では、今座っている椅子の上に立って、天井付近の温度を確かめてみてください。

どうですか?暖かいですか?

 

今度は、に寝そべってみてください。

 

天井付近との温度差を感じませんか?

 

このように、暖かい空気は上に、冷たい空気は下に行くという性質があります。

(詳しくは、物質の密度と深い関係があります。)

 

そのため、

地面付近で温められた空気は、上に行こうとするため、その付近は低気圧になります。

逆に

上空で冷やされた空気は、下に行こうとするため、その付近は高気圧になります。

 

説明が少し難しいと感じたそこのあなた!

 

沸騰したヤカンの煙は真上に出ている!

f:id:matsunochiri:20210326190233g:plain

 

まさに、温められたものが上昇していますね。

逆に冷めたら降りてくると思ってください!

 

空気の上昇と下降には、「温度」が密接に関係していました!

 

 

では、今すぐヤカンでお湯を沸かして、カップ麺を食べましょう!

 

カップ麺で少し休憩したら、引き続き勉強頑張っていきましょう!

 

まつ

 

 

 

「明日は高気圧の影響で快晴でしょう!」

こんにちは!

 

まつです!

 

今回は気候の中でも、

「気圧」についてお話します。

 

f:id:matsunochiri:20210326082404p:plain

よく天気予報でこんな図をみたことはありませんか?

今回この記事を読むことで、この図で起きている空気の流れがわかるようになります。

 

 

これからお話する気圧の仕組みは、気圧以外の気候の問題にも応用できます。

 

気圧の仕組みを理解しないと、気候の問題が全然解けません、

 

逆に言えば、

 

気圧の仕組みを理解すれば、気候のほぼ全てに問題に応用が効きます。

 

 

気圧とは、文字通り空気の圧力のことです。

 

 

今回理解するべきことはたったこれだけ!

 あなたが立っている地面を基準に空気がどう流れているかによって、気圧が変わります!

 

 

空気があなたの立っている地面から離れて上昇すると、その場所の気圧は下がります。

逆に

空気があなたの立っている地面に向けて下降すると、その場所の気圧は上がります。

 

f:id:matsunochiri:20210326184030p:plain

 自分を基準に考えると、わかりやすくなりますね!!

 

 

 

では、なぜ空気は上昇したり、下降したりするのか?

 

 

神様が、うちわで仰いでいるわけではありません。

 

 

必ず理由があります。

 

 

それについては、次回お話いていきますね!

 

 

今日も頑張っていきましょう!

 

まつ

 

 

繋がっている世界

We are the one!!!

 

こんにちは!

 

まつです!

 

今回から、数回に分けて、「気候」の話をしていきたいと思います。

 

気候の範囲って地理の中でも最高レベルに難しいところです。

 

地理の鬼門「ケッペンの気候区分

 

覚えることが多すぎて、私もケッペンさんを憎んでましたね笑

 

 

だけど、この地球上で起きていることの仕組みが分かれば簡単に覚える事ができます

 

 

気候の第1回目として、最も大切な大前提のお話をします!

 

 

大切な大前提、、、それは、、、、

 

「地球は繋がっている」

f:id:matsunochiri:20210325234412j:plain

 

という事です。

 

みなさん意外とこのことを忘れていませんか?

日本は日本、中国は中国と地域ごとは別々のものだと思っていませんか?

 

地球は繋がっています。

中国から吹く風に乗って砂が日本に飛んでくるそれが「黄砂」です。

 

 

台風は、赤道付近で発生して日本まで来たりしますし、南アメリカ付近の海水温でその年の日本の気候が予測できたりもします。

 

気候の勉強をするときは、その地域の気候を覚えるのではなく、地球規模での繋がりを意識していきましょう!

 

まつ

 

 

 

プールの中と外で温度が違う

 

こんにちは!

 

まつです。

 

今回は、前回の続きです!

まだ「サンタがサーフィンでやってくる」をみていない人はまずそちらから読んでください!

matsunochiri.hatenablog.com

 

残念ながら、地理の問題は一つの知識があれば解けるわけではありません。

だから、暗記科目だなんて言われます。

しかし、ただ暗記するのは時間がかかりますし、面白くないですよね?

だけど、誰もが知っているようなことと、紐ずけて考えることで、地理が面白いほど分かってきます!

今日も頑張っていきましょう!!

 

〜復習〜

12月のクリスマスは

サンタがソリに乗ってくる日本は

サンタがサーフボードに乗ってくるオーストラリアは

 

さて、前回の問題を解くためのもう一つの知識を解説します!

 

みなさんこんな経験はありませんか?

 

 

体育のプール

プールサイドは熱々になってる

だけど、プールの中は冷んやり気持ちがいい!

 

もしくは、

こんな日にプールなんてできねぇよ!ってほどプールサイドは肌寒い

だけど、プールに入るとなんだか暖かい。

 

 

つまり、

は温まりにくく、冷めにくい→気温の変化が少ない

地面は温まりやすく、冷めやす→気温の変化が大きい

 

と言う事です!

 

少し、規模を大きくして考えてみると、

海の近くでは雪が積もりにくですが、内陸部に行くと雪が積もりやすくなります。

 

では、問題を見てみましょう!

f:id:matsunochiri:20210325191714p:plain

f:id:matsunochiri:20210325191812p:plain

問2は地図上のウはどれか?という問題でした。

前回の方法で、ウは北半球(赤道より上)なので、7月は夏です。

つまり、③or④

 

そして、今回説明した知識を使います。

 

地図上のウは海に近い事がわかりますね!

水は気温の変化が少ない

つまり、縦軸が気温なので、グラフは縦の幅が短くなります。

答えは、ウ=③ 

です。

 

逆に、同じ北半球のイは、内陸部にあるため

気温の変化が大きい

グラフは縦に長くなるため、④だという事がわかりますね!

 

 

これであなたは、ハイサーグラフの達人です!(エイサーじゃないよ!)

 

まつ

 

 

 

 

 

サンタがサーフィンでやってくる

 

こんにちは!

まつです!

 

今回からは、地理の具体的なお話をしていきます。

 

2020年センター試験にこのような問題が出ていました。

 

 

f:id:matsunochiri:20210325191714p:plain

f:id:matsunochiri:20210325191812p:plain


出ました!


謎のグラフ

 

ハイサーグラフ

なんだか、沖縄の踊りみたいですね。(それはエイサー)

 

このグラフを見ても意味がわかりませんよね。

 

「これ、地域ごとに全部覚えろってこと!?無理だろ!!」

 

私もそう思っていました。

 

そんなの1日100時間あっても時間が足りません。

 

 

しかし、これを知っておくと、この問題をもっと簡単に解くことができます。

 

その知識とは

 

 

 

 

オーストラリア🇦🇺では、サンタがサーフィンでやってくる

f:id:matsunochiri:20210325201413j:plain

 ということ。

 

 

みなさん、サンタさんといえばどんなイメージですか?

 

クリスマス!

ソリに乗ってくる!

雪!

 

まさに「」のイメージがあると思います。

 

じゃあ、オーストラリアのサンタは、極寒の海をサーフィンしながらくるという文化があるのか?

 

そうではありません。オーストラリアのクリスマスは寒くありません!

 

北半球と南半球では季節が逆転します。

 

日本から南に位置するオーストラリアですが、その間で赤道を越えるため日本とは真逆の季節になります。

 

クリスマスの12月は

 

サンタがソリに乗ってくる日本(北半球)では

サンタがサーフボードに乗ってくるオーストラリア(南半球)では

 

ということになります。

 

 

 

では、初めの問題に戻りましょう。

 

今度は、7月に注目してください。

 

上ふたつは7月は気温が低い南半球

 

下ふたつは7月が気温が高い北半球

 

と分ける事ができます。

 

南半球では、ホワイトクリスマスではなく

 

ブルースカイクリスマスと言う事ですね!笑

 

実はこの問題はもう一つの知識が必要です。

 

それはまた次回楽しく詳しく解説していきます!

 

 

まつ

 

 

 

 

 

 

 

 

地理の解き方をざっくりと。

「山根顔の田中さん」 

 

こんにちは!

 

まつです。

 

今回から、地理の解き方

についてお話していきます。

 

 

これを読む事で、地理を暗記教科として

ただしんどい勉強をするのではなく、

 

日常のイメージしやすい物事と結びつけながら、

楽しく勉強する事ができます。

 

 

では、参りましょう!

 

脳には、短期記憶長期記憶の二つの機能があります。

 

おっと、難しい単語でアレルギー反応が出てしまいそうですね、

安心してください、解説します。

 

短期記憶→机

長期記憶→収納棚

 

だと思ってください。

 

つまり、

 

今の作業に使うものは机の上に置いておき、

使わないものは棚にしまってあるというイメージです。

 

勉強をしているときに、教科書、筆記用具は机の上におきますが、フライパンとかお箸とかは使いませんよね。だから、棚に収納しておくわけです。

 

では!

 

棚に物が沢山あって、しかもごちゃごちゃになっていたらどうでしょう?

f:id:matsunochiri:20210324233230j:plain

 

どこに何があるかわかりませんよね。

 

いざ使いたい時になかなか見つけられない!!

 

これが、人間の脳で言う

 

思い出せない

 

と言う状況です。

 

では、どうすればいいでしょう??

 

棚の例えならば、

ラベルをはっておけば

どこに何があるかすぐにわかるようになります。

 

 

ここからが本題です。

 

地理の解き方は、このラベルの貼り方が重要です。

 

私がおすすめするラベルの貼り方(暗記の仕方)は

知っていることや特殊なことと結びつけて考える

ことです。

 

 

実はあなたも、普段何気なくやっていると思います。

 

初めてあった田中さんという人が、アンガールズの山根さんに似ていたとしたら

「山根顔の田中さん」

と覚えれば、その人のことはきっと一生忘れません。

 

こんな感じで、何かと何かを繋げて覚えると記憶力が爆発的に上がります。

 

ではでは、地理の具体的な話は、次回以降していきます!

 

まつ

 

 

 

 

 

『人はみんな平等』なんて幻想

不平等な世の中、その差を埋めるのは「〇〇」である。

 

こんにちは!

 

まつです!

 

 

今回は、あの有名な慶應義塾大学創立者であり、

私の大好きな一万円にも書かれている

福沢諭吉さんの「学問のすゝめ(すすめ)」のお話です。

 

 

残酷な現実ですが、

この世界は平等ではありません。

 

あなた→「いやいや、まつさん待ってくださいよっw日本にはね、憲法というものがあってそこで人はみんな平等だよ🤗って言ってるじゃないですか!?」

 

 

では、考えてみてください。

 

世の中には、Twitterで毎日10万円配るような人もいれば、路上で生活せざるを得ない人もいます。

親がお金持ちなら、就職祝いに外車をプレゼントしてもらえたりもします。(羨ましい!笑)

 

こんな世の中の何が平等なんだ!そう叫びたくはなりませんか?

 

f:id:matsunochiri:20210324232957j:plain

 

むしろ、憲法というものは世の中が不平等であるがゆえの最低限度の保証であると考えるべきだと思います。

 

 

そこで、諭吉さんは言いました。

 

「不平等な世の中その差を埋めるのは『学問』である」と。

 

いくら家庭にお金があろうとなかろうと、学ぶことは皆平等に0からのスタートです。

 

学ぶことは、大学合格や生涯年収UPだけではなく、人をより深い人間にしてくれます。

 

 

不平等な世の中における、人生の成功の近道こそ、『学ぶ』ことです。

 

 

 

私は思います、

人生は勉強が全てじゃないよ!

 

そう言っていてカッコいいのは、ちゃんと勉強した人であり、

 

そんなに勉強もしていない人に言われても説得力がありません。

 

 

さぁ、沢山のことが学びたくなってきましたね!!!!!

 

 

 

まつ